rpmコマンド
rpm オプション [その他オプション] [パッケージ名]
オプション
| -i | –install | パッケージをインストールする |
|---|---|---|
| -F | –freshen | パッケージがインストールされていればアップグレードする |
| -U | –upgrade | パッケージをアップグレードする(ない場合はインストール) |
| -e | –erase | パッケージをアンインストール |
| -q | –query | パッケージ情報の表示 |
| -V(大文字) | –verify | パッケージを検査する |
| -v(小文字) | 詳細な情報を表示 |
↓パッケージをインストールする
rpm -i パッケージファイル名
| -h | 進行状況を#で表示する |
|---|
↓インストールの経過をわかりやすくするため、「v」「h」のオプションを付けるのが一般的。
rpm -ivh パッケージファイル名
| –nodeps | 依存関係を無視してインストールする |
|---|
パッケージに依存関係があると、依存関係を損ねないようにインストールを中断する場合があるが、「–nodeps」を使用すると依存関係を無視してインストールが行われる。
rpm -ivh --nodeps パッケージファイル名
rpmコマンド アップデート
「-U」オプションは指定したパッケージがインストールされていなければ、新規インストールを行う。インストール済みのパッケージだけをアップデートする場合は、「-F」オプションを使用する。
rpm -Uvh パッケージファイル名//インストールもおこなう
rpm -Fvh パッケージファイル名//アップグレード処理のみ


コメント